◆ 当社のミッション
『その一品をお客様の手に届ける情熱、最後の一点まで売り切る執念』
弊社のミッションは、期待に胸を膨らませファッションストアの店頭を訪れるお客様がお望みの商品を手にする喜び、そして、それをお手伝いできたことを自らの喜びと感じる店舗スタッフと後方支援をする本部スタッフの成長のためにあります。
弊社自らの現場体験に基づき、ファッションビジネスに情熱を燃やしながら成長のために学び続ける商売人スタッフの育成をお手伝いします。
● | プロジェクトに参加された方々に常に生活者視点・店頭起点で考える「ディマンドチェーン経営」の思考力をつけるお手伝いをします。 |
---|---|
● | 顧客購買行動(コンシューマー・ビヘイビア)に基づき、データと感性のバランスのとれた |
『商売人』育成と仮説検証(PDCA)サイクルの実践を促進します。 | |
● | 次世代のファッション流通ビジネスを担う人財が「学びのサイクル」を回すためのご支援を致します。 |
● | 気づき・実践の手法として業界に囚われずケーススタディ、ストアコンパリゾン、ベンチマーキング、ベストプラクティスを推奨します。 |
『ディマンドチェーン経営』
どのような業界でも、流通で一番大切な情報は、顧客と企業の接点である『店頭』にあります。
店頭で顧客行動と販売情報(ディマンド)を起点とし、『品揃えとサービスの最適化』を優先して業務および流通(サプライチェーン)そのものを変えてゆく企業のチャレンジを『ディマンドチェーン経営』と呼びます。
このディマンドチェーンというキーワードが弊社「ディマンドワークス」の社名の由来です。
◆ 店舗の拡大と課題にあわせた人財育成
●『一三(いちさん)の法則』と成長ステージに合せた『人財』の育成
アパレル・靴・雑貨などを販売するファッション流通企業様は10店舗、30店舗、50店舗、100店舗・・・と店舗数を増やして行くと、それぞれの規模や成長段階に特有の壁(課題)に直面します。「今までと勝手が違う」と感じ始めたその時こそ、次のステージにステップアップするために仕事のやりかたを変えなければならないタイミングです。規模に応じてどんな課題が立ちはだかるか?長年数多くの事業を見て来た経験からまとめると次の通りになります。
店舗数 | ハードルと取り組むべき課題 |
11店舗~ | ようやくチェーンストア、ビジョンを言語化してスタッフさんと共有できれば、しばらくは人海戦術が有効 |
30店舗~ | 商品管理の壁 MD業務の可視化と会社ぐるみの在庫コントロールが必要 |
50店舗~ | 人材育成の壁 店長を育てる人財の育成・強化・業務標準化と生産性向上 |
100店舗~ | 商品安定供給の壁 商品開発体制と物流体制の構築 |
1→3→10→30→100 と規模が約3倍になるとそれまでとは違った体制にし、規模に応じた仕事のやり方に変えなければならないという原理原則を、その数字のあたまに1と3の数字がつくことから組織論や企業成長論では「一三(いちさん)の法則」と呼びます。
そして、それぞれの課題を乗り越えるためのカギは「人(ヒト)」。経営者様のビジョンに基づき企業の成長ステージに応じて自ら貪欲に学び、成長し、更に社内に『学びの輪』を広げることのできる 『人財』の育成にほかなりません。
●ディマンドワークスならではのサポート
ディマンドワークスでは、
成長過程において11店舗を越えてチェーンストア化を果たした経営者様の「ビジョンの言語化」と「キャッシュフロー経営」をご支援。
更に人海戦術が限界に近づくと言われる「1事業30店舗の壁」を目前に迎えて直面する在庫過多に対応するための『店頭在庫コントロール(在庫最適化)』の精度向上および人を育てることのできる『マネージャークラスの人財育成』をご支援します。
・各種セミナー、社内研修のご依頼
・ディマンドワークスの事業内容
・ディマンドワークスの会社概要
・ファッション流通ブログde業界関心事 : ディマンドワークス代表 Taka Saito による業界人注目のファッション業界専門家ブログ 好評更新中!